シューズの話

シューズの事を色々書いていこうと思っています。

シュー・フィッティング(捨て寸について)

捨て寸(すてすん)というのは、足をシューズに入れた時一番長い指からの「余裕」のことをいいます。 上の図のように、シューズのつま先の形状によって、捨て寸の長さが違ってきます。 また、つま先の厚みが薄い場合と厚い場合の捨て寸の長さが違ってきます…

シュー・フィッティング

今回は、シュー・フィッティングです。 シュー・フィッティングとは、足にあったシューズをチェックするということです。 よく靴屋の店員さんがチェックをしてくれますが、自分でもある程度の感覚を持って、フィッティングをチェックされた方が良いかなと思…

足とシューズラスト(靴型)

黒い線がシューズラスト(靴型)、赤い線が足の形状です。 ラストは足に対して、余裕がある部分と、少し締め付ける部があり、 それはシューズの用途によって、設計されています。

足の測定とサイズ

今回は、足の測定位置と方法です。 足長=足の長さです。 踵から第二指を直線で結び、一番長い指の位置までを測ります。 足囲(ボールガース)=甲周りの長さです。 第一指と第五指の付け根の周回の長さを測ります。 足長は、シューズのサイズに当たります。…

加硫して仕上げます。(3)バルカナイズ製法

出来上がったばかりのシューズは、ゴムがまだ生で安定していないためシューズごと加硫します。 シューズを台車に乗せ、加硫缶(かりゅうかん)に入れます。 温度120-130℃で約1時間加硫します。 加硫することによって、ゴムの弾性、強度が安定し、アッパーと…

つり込みしてソールを貼り付けシューズに仕上げます。(3)バルカナイズ製法

アッパーをラストに被せて、つり込みます。 アッパーに接着剤を塗ってトゥキャップゴムを貼り付けます。 またアッパーに背着剤を塗って内貼りのテープゴムを貼り付けます。 ゴムのソールに接着剤を塗って貼り付けます。 外貼りの飾りテープゴムを貼り付けま…

縫製をします。(3)バルカナイズ製法

昨日裁断した材料の部品を縫い合わせていきます。 表布と裏布を別々にまとめていき、後で表裏縫い合わせていきます。 そして、鳩目を打ち付け、つま先の部品と縫い合わせたら、アッパーの完成です。

材料を裁断します(3)。バルカナイズ製法

型紙から、材料を裁断します。 アッパーの表材料には綿キャンバス(帆布)が多く使われています。 アッパーの裏材も綿布が多く用いられます。

型紙を作ります。(3)バルカナイズ製法シューズ

型紙を作ります。 シンプルなシューズのアッパーなので、型紙数が比較的少ないです。

今回からは、シューズのバルカナイズ製法についてです。

今回からは、シューズのバルカナイズ製法(=加硫製法ともいいます)についてです。 コンバーズに代表されるような、アッパーが綿布でソールがゴムのバスケットシューズです。 デザイン的にはシンプルですが、手作り感が満載なシュースで、とても味合い深い…

ソールを貼り付けて完成です。(2)

つり込んだアッパーに準備したソールの外郭線を描き、 アッパーとソールに接着剤を塗って、接着させます。 これでシューズが出来上がりました。 シューズの接着剤が乾燥したら、ラストを抜きます。 準備した中敷(インソール)を入れます。 そして、靴ひもを…

ソールの準備(2)

ソールの準備です。 アウトソール部は、ラバーです。 ミッドソール部は、EVAという素材で、モールドを用いて加工します。 アウトソールとミッドソールを接着剤で貼り合わせて、ソールの完成です。

つり込み(2)

今回のつり込みは、アッパーに中底を縫い付けて、ラストを入れる製法です。 前回のアッパーと中底に接着剤を塗って、アッパーを接着させる方法に比べ、工程的に楽なのですが、型紙作成が非常に難しくなります。

シューズのアッパーを縫製していきます。(2)

シューズのアッパー材料を裁断したものを縫製します。 つま先、甲部分から縫い合わせてまとめていきます。 次回は、完成したアッパーをつり込んでソールを貼っていきます。

型紙から材料を裁断します。(2)

作った型紙から、材料を裁断します。 シューズはいろいろな種類の材料を使用します。 各部品に機能が必要な材料を確認して裁断していきます。

シューズの型紙を作ります。(2)

昨日のシューズのラストに描いたデザイン線から、型紙を作ります。 そして、材料をそれぞれの型紙で裁断していきます。

ラストとシューズのデザインが決まれば型紙を作ります。(2)

前回は、アッパーのつり込み製法でのシューズの作り方を説明しましたが、 今回は、アッパーを袋式にしたシューズの製法を説明します。 同様にラストを決め、シューズのデザイン線を描いていきます。

2018年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 ^ ^

ソールを貼り付けて完成です。

アッパーの底面部分とソールに接着剤を塗って、ソールを貼り付けます。 これで、シューズがほぼ完成です。 ソールを貼り付けたシューズから、ラストを抜きます。 インソール(中敷)を準備して、シューズの中に入れます。 靴ひもを通します。 これで、シュー…

ソールの準備

ソールを準備します。 ①アウトソール…主にラバーが使用されます。モールド(金型)でプレス焼きするアウトソールが多いです。 ②ミッドソール…主にEVAスポンジが使用されます。裁断して使います。 ③ウエッジソール…これも主にEVAスポンジが使用されます。ウエ…

アッパーのつり込み

完成したアッパーをつり込んでいきます。 アッパーの裏に接着剤を塗り、中底に接着剤を塗りラストの底面にセットします。 中底をセットしたラストにアッパーをかぶせます。 アッパーを全周中底に接着させます。(つり込みといいます) シワがなくつり込まれ…

縫製していきます。

昨日裁断した材料を所定の位置に縫い合わせや重ね縫いをしていきます。 基本的に主材料(赤い材料部分)に他の部材を重ねたり、縫い合わせたりします。

材料を裁断します。

作った型紙から材料を裁断します。 シューズは色々な材料をしており、それぞれ裁断していきます。

型紙を作ります。

ラストからシューズ・アッパーの型紙を作ります。 使用する材料によって補強が必要な場合があって、型紙が増える場合もあります。 次は材料の裁断をします。

ラストとシューズのデザインが決まれば型紙を作ります。

ラストとシューズのデザインが決まれば、アッパーの型紙を作ります。 型紙の作り方はシューズメーカーさんによって異なりノウハウもあります。 型紙作りは大変繊細な作業で、材料の厚みや材料の伸びなどを考えて作っていきます。

シュースを製造するのに靴型(Last)というものを使用します。

靴型(Last)のイメージスケッチです。 このLastはシューズメーカーさんのノウハウが山ほど入っていて、最終的にシューズが完成した時の履き心地や機能になっていきます。 このLastから基本アッパーやソールを製作していきます。 今後図解して説明していきま…

スニーカーもアッパーにソールが貼りつけられています。

今日はスニーカーです。 スニーカーもアッパーとソールに分かれています。 アッパーその素材の多くは綿布(キャンバス)が使われていて、本革や合皮の物もあります。 ソールの多くはラバーが使われています。 上の図は一番簡単な製法で。今後色々な作り方を…

紳士靴

今回は紳士靴です。 紳士靴は製法が色々あり、今回はセメント式(接着剤でアッパーとソールを貼り付ける)の図です。(その他の製法は以後図解していくつもりです) 紳士靴のアッパー素材も本革や合皮など沢山種類があります。 ソールも本革やラバーなどあり…

婦人靴

婦人靴です。 上の部分がアッパーで、下がソールとなります。 婦人靴のアッパーには、本革や合皮、綿布など多くの素材が使われています。 ソールの地面に当たる部分は、ゴムや樹脂などが使われています。

シューズは、アッパーとソールに分かれています。

シューズは、上の部分と下の部分に分けられ、 上の部分を『アッパー』、下の部分を『ソール』といいます。 アスレチックシューズの場合、アッパーはナイロンと革や合皮がよく使われています。 ソールは柔らかくてクッションの良いEVAスポンジと滑りにくく丈…